top of page

「英語ができる」ことの価値を最大化するのは…

英語ができれば人生の様々な選択肢が増えることは間違いありません。


仕事なら、日系企業だけでなく外資系企業も選択肢に入るでしょうし、もし日本の景気が悪ければ、景気の良さそうな国を探して、そこで就職活動をすることだって可能です。


英語で得られる情報の量は日本語で得られる情報の量よりもずっと多く、友達だって、気の合う人と出会う可能性は倍になるどころか無限大!


私が外資系企業に滑り込むことができ、海外で働くチャンスを得ることができたのも英語のおかげですし、こういった経験は間違いなく、経験値を上げ、視野を広げてくれるものです。


もちろん、これは人ぞれぞれで、日本語のみの生活や仕事では視野が広がらないということではありません。とは言え、英語ができると得することはあっても損することは無いはずです。


でも一方で、英語ができることにそれほど価値があるとも思っていません。なぜなら、日本を飛び出せば、英語を話す人はいくらでもいるからです。


アメリカやイギリスのような遠くの英語圏でなくとも、アジアでも英語が公用語と言う国や地域はいくつもあります。


例えば、私がかつて住んでいた香港では多くの人が現地語の広東語と共に英語を話します。フィリピン、シンガポールそしてインドなども現地語に加え、英語は公用語として採用されています。


こういった誰もが英語を話す環境の中では、英語は特別な能力ではなく、ただただ当たり前のことです。「英語ができてすごい!」「TOEIC満点すごい!」のような会話はまずあり得ません。


そうなると、当然、英語以外の自分の強みや専門性といった分野を開拓し、発展させていく必要があります。


実際、海外で仕事を探す場合、職種や状況によってはさまざまではありますが、一般に英語はできることが前提になるので、重要となるのはその仕事と関連した知識や経験があるかどうかです。国内で外資系に就職する場合も、エントリーレベルでなければ同様です。


言語は通訳や翻訳家、または英語の講師になるのであれば特殊な技能になりえますが、そうでない場合、単にコミュニケーションの手段でしかありません。


結局は自分の専門分野での経験を積むことはどこにいても大切で、その基盤があってこそ「英語ができる」ことの価値を最大化できるのだと思うのです。


だからこそ、仕事という自分の専門分野で活躍されている社会人の方には、英語も味方につけ、さらにパワーアップしていただきたい!と心から応援しながら、コーチングを行っています:)

最新記事

すべて表示

本日は第300回TOEICL&R公開テストの日でした。 このところ日曜日は仕事の関係で、なかなか公開テスト受験の時間を取れないでいたのですが、今回は何とか都合をつけて久しぶりに受けてきました。300回と言うキリのよい回と言うことも会場に到着するまで全く気が付かず…と言うのも受験票が届いていないことに当日気付くというアクシデントに見舞われ、会場に着くまで何かとドタバタ💦 おまけに今日の会場は私のT

本日、名古屋商工会議所・IIBC主催の「社員の英語力向上セミナー」に登壇させていただきました。 同セミナーは名古屋商工会議所が海外拠点設立や海外展開に対応する人材の育成をテーマに企画、開催している「グローバル人材育成講座」の第2弾として開催されたものです。 本セミナーは2部構成からなり、第1部は企業内の英語研修担当者の方による社内における英語研修の取り組みについて、第2部は私から業務で必要とされる

bottom of page