top of page

ビジネス英語に必要なこと

「職場では(日本語を)「話す」「聴く」「読む」「書く」のどれを多く使っていますか?」



言語のどのスキル(「話す」「聴く」「読む」「書く」)をどの位使うかは、職種や立場などで異なると思いますが、一般的にオフィスで働いている場合、「話す」のはもちろんのこと、「読む」、「聴く」、「書く」もかなりの量で発生してくるのではないでしょうか。


私は外資系企業で長い間、会社員をしていましたが、職場では英語のメールや資料を「読む」、英語でのミーティングやテレコンに参加して「聴く」、メールの返信やレポートを英語で「書く」などのスキルは、「話す」スキルと同じ、またはそれ以上に必要です。そして、いずれのスキルにも母語に近い処理スピードが求められます。本来の業務がありますから、英語だけにたっぷり時間をかけるわけにはいかないのは当然ですよね。


ですから、ビジネス英語においては、この処理スピードというのはとても重要な要素になってきます。「英語を話せるようになりたい」という生徒の方の多くは、実は「話す」だけでなくだけでなく、「聴く」「読む」「書く」のいずれのスキルも自然なスピードではできていないことが多いのです。


言語習得のプロセスは、通常「聴く」「読む」の理解(インプット)が先行して進んでいくので、「話す」「書く」(アウトプット)為には理解できることを自然なスピードで処理できることが必要ですす。 


私たちは自分が理解できることだけを自分が理解できるスピードで話していますよね。これは母語である日本語も外国語である英語も同じです。「話す」ためには「話す」練習は必要ではありますが、「話す」練習の効果を最大値化するには、理解できることを増やし、自然なスピードで処理できるようにすることが実は合理的な方法なのです。


大人のための英語塾 LEARN & TRAINでは、理解できることを増やすための単語と文法を定着させ、特に「聴く」処理スピードを運用レベルに上げていくトレーニングを行い、「話す」ための土台作りを支援しています。以下のような方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。


  • 業務で英語が必要になった!

  • TOEICのスコアを上げたい!

  • 英会話がなかなか上達しない!

  • 英語を学び直したい!

#ビジネス英語に必要なこと #ビジネス英語

最新記事

すべて表示

本日は第300回TOEICL&R公開テストの日でした。 このところ日曜日は仕事の関係で、なかなか公開テスト受験の時間を取れないでいたのですが、今回は何とか都合をつけて久しぶりに受けてきました。300回と言うキリのよい回と言うことも会場に到着するまで全く気が付かず…と言うのも受験票が届いていないことに当日気付くというアクシデントに見舞われ、会場に着くまで何かとドタバタ💦 おまけに今日の会場は私のT

本日、名古屋商工会議所・IIBC主催の「社員の英語力向上セミナー」に登壇させていただきました。 同セミナーは名古屋商工会議所が海外拠点設立や海外展開に対応する人材の育成をテーマに企画、開催している「グローバル人材育成講座」の第2弾として開催されたものです。 本セミナーは2部構成からなり、第1部は企業内の英語研修担当者の方による社内における英語研修の取り組みについて、第2部は私から業務で必要とされる

bottom of page